2015年 09月 23日
![]() ▲金沢市内を走る加越能バスは一日に数回しか見られない 富山県側から県境を越えて金沢までやって来る加越能バス。奥ゆかしい古風な雰囲気が漂う金沢市内には少し似合わない黄緑の車体は存在感があります。橋場町は、観光客が押し寄せる東茶屋街の最寄停留所で、いつもバス停が賑わっています。 ◎読み・・・はしばちょう ■運行・・・北陸鉄道株式会社/西日本ジェイアールバス株式会社/加越能バス株式会社 □路線・・・橋場町経由各路線 ▲
by hansman_neo
| 2015-09-23 22:00
| 石川県
2015年 09月 21日
![]() ▲兼六坂を登る北鉄バス 都心にありながら緑多い金沢城下。 日本三大庭園の一つに数えられる兼六園の脇にある兼六坂を登って、バスは一気に小立野台地へと駆け上がります。 かつては北陸鉄道の金沢市電も登った兼六坂。 金沢らしい風景です。 ![]() ◎読み・・・けんろくえんした・かなざわじょう ■運行・・・北陸鉄道株式会社 □路線・・・小立野経由各線など ▲
by hansman_neo
| 2015-09-21 22:00
| 石川県
2015年 09月 19日
![]() ▲最果ての地・狼煙 日本海に突き出す能登半島の先端、禄剛埼灯台近くの終点・狼煙。 珠洲方面から東側の海岸を辿って来るバスと、曽々木方面から西海岸を走るバスが出会うところで、往路復路でルートを替えれば、東西全く異なる海の表情を楽しめるところです。 辺りには最果てをめざす観光客を当て込んだ道の駅や、つぶれたドライブインなどがあって、今も昔も観光で賑わうところなのでしょう。 ![]() ◎読み・・・のろし ■運行・・・北鉄奥能登バス株式会社 □路線・・・木の浦線(能登飯田~狼煙~木の浦)・大谷B線(曽々木口~大谷~木の浦~狼煙) ▲
by hansman_neo
| 2015-09-19 22:00
| 石川県
2015年 09月 17日
![]() ▲狭隘な踏切道を進む加越能バス 高岡から北陸本線を分かれ、内陸の南砺地方を結ぶJR城端線福野駅そばの踏切を、加越能バスが渡ります。 その名も井波街道踏切。 かつて北陸本線石動駅から井波、庄川町へ延びていた加越能鉄道加越線の代替バスが走ります。 北陸地方一帯では、昭和の途中で時が止まったような昔ながらの街並みが随所に残されていますが、ここ福野もその一つ。バスを途中下車して散策するのもおススメです。 ◎読み・・・ふくのえきまえ ■運行・・・加越能バス株式会社 □路線・・・加越線(石動~福野~井波~庄川町) ▲
by hansman_neo
| 2015-09-17 22:00
| 富山県
2015年 09月 15日
![]() ▲保存された旧加越能鉄道井波駅舎 戦後、加賀・越中・能登の三国に股をかけた高速鉄道構想によって設立された加越能鉄道。 未完の鉄道に終わった加越線の駅舎が寂しく保存されています。 駅前では井波と金沢駅前とを直接結ぶ社会実験バスが待機中。 加賀と越中を結ぶ壮大な構想も、今は石動~庄川町間を結ぶ加越能バス加越線によって一日数本の細々とした代替バスによって命脈が保たれているという状況に。 ![]() ◎読み・・・いなみ ■運行・・・加越能バス株式会社 □路線・・・井波・庄川町経由小牧堰堤線(高岡~井波~小牧堰堤)・加越線(石動~福野~井波~庄川町) ▲
by hansman_neo
| 2015-09-15 22:00
| 富山県
2015年 09月 13日
![]() ▲合掌造りの里をゆく北陸鉄道の高速バス 世界遺産に登録されて以降、多くの外国人観光客も押し寄せるようになった白川郷は、近くに東海北陸自動車道のインターチェンジが完成、そして北陸新幹線開業と相まって、高速バスも連日の大盛況を呼んでいます。 高山・白川郷・金沢と、ゴールデン観光ルートとして脚光を浴びています。 ◎読み・・・しらかわごう ■運行・・・加越能バス株式会社/濃飛バス株式会社/北陸鉄道株式会社 □路線・・・白川郷線(高岡~白川郷)/白川郷線(高山~白川郷)/高山~金沢線 など ▲
by hansman_neo
| 2015-09-13 22:00
| 岐阜県
2015年 09月 11日
▲
by hansman_neo
| 2015-09-11 22:00
| 岡山県
2015年 09月 09日
![]() ▲陣山終点でバックする備北バス 岡山県の中山間部に位置する、備中高梁駅を拠点に各方面運行する備北バス。 べんがらの里・吹屋をめざす吹屋線をはじめ、秘境バスの多い地域ですが、この陣山線もなかなかの乗り応えです。 標高598mの陣山の中腹の小集落を結ぶ存在感の薄い路線です。 ![]() ◎読み・・・じんやま ■運行・・・備北バス株式会社 □路線・・・陣山線(高梁~陣山) ▲
by hansman_neo
| 2015-09-09 22:00
| 岡山県
2015年 09月 07日
![]() ▲天満屋バスステーション 色とりどりのバスが集まる天満屋バスステーションは、岡山の老舗百貨店・天満屋と共に、街の発展を担ってきました。 岡山駅から少し離れた表町一帯の交通拠点としていつも多くの人で賑わいます。 ◎読み・・・てんまやばすすてーしょん ■運行・・・岡山市内各社(宇野バス除く) □路線・・・岡山市内各路線 ▲
by hansman_neo
| 2015-09-07 22:00
| 岡山県
2015年 09月 05日
![]() ▲宇野バス表町バスセンター とかく協調性がないと言われる岡山のバス事業者は、個性派ぞろい。 特にダークブラウンの車体に五つのマーカーランプが特徴の宇野バスは、その代表格です。 岡山各社のバスが天満屋バスステーションを拠点とする中、宇野バスは少し離れた独自のバスセンターから発着します。 ![]() ◎読み・・・おもてちょうばすせんたー ■運行・・・宇野バス株式会社 □路線・・・宇野バス全線 ▲
by hansman_neo
| 2015-09-05 22:00
| 岡山県
|
アバウト
検索
総合リンク集
ただいま、不定期更新中です。 九州島内のバス沿線風景 ウエスタンビュー
バスファンサイト カテゴリ
タグ
北鉄バス(22)
終点(19) 小松バス(19) 狭隘区間(17) 山間部(13) 加越能バス(11) 寺社仏閣(10) 集落(9) ターミナル(8) 温泉(7) 都心部(7) 商店(6) 農村風景(6) サンデン交通(5) 京福バス(4) 河川(4) 商店街(4) 東海バス(4) 備北バス(4) 橋(3) 以前の記事
2018年 07月 2017年 08月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 その他のジャンル
|
ファン申請 |
||